理系の連帯ブログ at 理工系.com

<< December 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

魚鱗癬と特定疾患

魚鱗癬(ぎょりんせん)と言う病気知ってますか?を読んだ。

特定疾患などの治療法の開発などに国がかけている金額があまりに安すぎることが述べられている。

日本は、国を挙げて新しい治療法の開発を行なわなければならないのに、必要な予算が投入されていない。

魚鱗癬に限らず、病気で苦しんでいる人を助けるためには、科学技術の発展が必要である。

科学技術の発展への投資をすることが必要である。
comments (0)

理工系の人材育成と人命救助

理工系の人材育成の課題を読んだ。

企業から求められる人材が、「とにかく基礎学力がある学生」に変わっているというのは、由々しき事態だと思う。

理系離れが進行してしまうと、優秀な人材が集まらず、基礎学力よりも先を目指すことが難しくなってしまうのではないだろうか。

これは、日本の科学技術立国にとって由々しき事態と思われる。

工学系が減って、医歯薬系が増えている点は、人命救助の観点からは一見よさそうであるが、実際のところはどうなのであろうか。

病院に行くと、お医者さんが診察して薬が出るイメージがあるが、実際には、X線CT、MRI、内視鏡、手術器具など多くの機器や器具等が使われており、理工系の貢献も大きいことが分かる。新薬の開発にも、現在ではコンピュータが用いられている。また、インターネットの発展により医学情報が共有されるなど間接的な貢献もあり、理工系の人命救助への貢献は大きいだろう。

長い期間を考えると、理学の貢献も大きいだろう。もし江戸幕府が続き、医者の意義は認めても、科学の発展の意義を認めなかったら、薬草の調合の仕方や丸薬の作り方は進歩しても、たとえばX線CT、MRIやそれを支える物理学の理論は生まれない。このように、医学の進歩は科学技術全体の進歩と関連している。

理学は自然の真理の探求であり、実用性がなくても価値があるであろうが、長い期間を考えると人命救助にも貢献するだろう。

医者だけではなく、幅広い科学技術分野の人材の地位を向上させることが、長期的には人命救助となるのではないだろうか。

適性のある人が適性のある分野にバランスよく進み、科学技術が全体として発展することが、医学の発展にも結びつき、人命救助になるのではないだろうか。

医師薬系だけではなく、理工学系についても、科学技術による人命救助への貢献について社会により広く情報発信していく必要があるかもしれない。
comments (0)

アメリカと世界の科学水準

この国の科学のゆくえを読んだ。

アメリカにおいても「科学」への人材が集まりにくくなっているのが案じられているようだ。

アメリカは世界の科学をリードしてきた。アメリカが理系離れを防止できなければ、世界の科学水準は大きなダメージを受けるだろう。

理系離れによって国力が失われれば、アメリカも凋落していく危険がある。世界の科学水準を保つためには、アメリカが理系離れを防止して、国力の低下を防止するとともに、日本を含め世界の国が理系離れを食い止めて、科学の発展に協力していかなければならないだろう。

しかし、日本でも理系離れが起こっている。世界の科学の水準を保つために、理系離れを食い止め、先進国の一員として世界に対する責任を果たすという意識を、日本は強く持つ必要があるだろう。
comments (0)

科学技術関連人材による人命救助

科学技術は全体として発展するものであり、科学技術関連人材の地位向上が人命救助になるということは、現在あまり意識されていない。

たとえば病院に行って病気が治ったとき、背後にいる多くの技術者・研究者の存在には気づかない人も多い。少しずつ技術が進歩し、機器の性能が上がっていることに気づかない人も多い。

科学技術関連人材が人命救助に多大の貢献をしているという事実を広報する必要があるだろう。

そのようなブログを探しているが、なかなか見つからない。科学技術関連人材の地位向上を、人命救助と結びつけて論じていく大きな流れを作れれば、多くの人命が救われるのではないかと思う。

科学技術関連人材の地位向上により、どの程度の命が救われるかについての研究が重要と思われる。

たとえば人工衛星の発展が、インターネット、GPS等の利用可能性を高め、人命の救援になるなどの影響については、あまり研究がなされていないのではないだろうか。

科学技術の発展と人命救助との関係の研究が重要となるだろう。
comments (0)

技術者重視の風潮による世界の発展

技術者軽視の風潮の行く末を読んだ。

日本の技術の向上のために何が必要なのかについて奥が深いと感じる。

日本の技術にはよいところもあるが、技術者が40代半ばでリストラに遭うことがあるなど、日本の技術を支える人材面の問題については、対策が必要であろう。

日本には技術を育む風土はあるので、技術重視だけではなく、技術者重視の風潮を育んでいくという人材面の対策が必要と思われる。

技術者の強みは国際的に活躍するのが容易なことであろう。世界の技術の向上のためには、世界における技術者の地位向上を図る必要がある。

それは人類の科学技術の水準を引き上げ、世界中に大きな富をもたらすであろう。
comments (0)

新型インフルエンザの研究と対策の重要性

新型インフルエンザの研究と対策には、理系の役割は大きい。

人類は、新型インフルエンザに理系なしで立ち向かえるだろうか。理系が監視していなかったら、鳥インフルエンザは、もう新型インフルエンザウイルスになっているかもしれない。全世界の理系が、新型インフルエンザの発生を防ごうとしている。

やはり理系なしでは、新型インフルエンザと戦うのは難しい。

しかし、新型インフルエンザの研究と対策の十分な予算を理系の人材につぎこんでいるだろうか。予想される死者の数からは、莫大な予算をつぎ込んでも良さそうである。

一見すると医学研究だけが新型インフルエンザの対策になるようにも思われる。しかし、実際には、広範な理系による対策が必要なのではないか。

たとえば、都市も新型インフルエンザのことを考えて整備する必要があるだろう。ビルの構造など、建築の分野もそうである。安全に待避でき、消毒された危機管理室や、食料の備蓄室などのシステムも必要だろう。ライフラインや物流も、新型インフルエンザのことを十分に考えて対策を立てるようにする必要があるだろう。

このような対策に、戦略的に研究予算をつぎ込んでいくことが重要だろう。たとえば、物流が止まりにくくなることで、栄養状態の悪化を防ぎ、感染が1%減ったとすれば、仮に死者が50万人の場合、5000人もの命に影響してくることになる。

映画館などの公共施設や、公共交通機関なども、新型インフルエンザ対応になるように戦略的に多くの研究費、対策費をつぎ込む必要があるだろう。そのことで感染の広がりを10%減らせれば、仮に死者が50万人の場合、5万人もの命に影響してくることになる。

飛行機事故、電車事故で人が10人死ねば大変な大騒ぎになる。そのようなことが起きないよう、多くの予算をかけるだろう。それとの比較でいうと、新型インフルエンザの死者はおそらく莫大なものであり、それに戦略的に莫大な予算を投入しないというのは不合理に思われる。

日本は危機が実際に起こらないと動かない面がある。しかし、危機が起こってからでは遅すぎるのではないか。先を予想して、戦略的に予算をつぎ込み、研究と対策を行なうことが人命救助につながるのではないか。

危機管理のための研究と対策の予算を十分に取り、医療はもちろん、それのみならず、新薬の研究、ワクチン製造、抗インフルエンザ薬の備蓄、物流、交通、建築、通信などの研究と対策を進めることで、感染の広がりをある程度抑制しただけでも、相当の人命の救済につながるだろう。

そのためには医療の分野だけではなく、色々な分野に従事している理系が、新型インフルエンザのパンデミックを想定して研究と対策を進めることに対し、戦略的な予算の投入が重要なのではないだろうか。それが科学技術による人命救助となると思われる。
comments (0)

科学に関する広報活動の重要性

なぜ,ブログを作ったのか?を読んだ。

日本においては科学の土台,特に分野外の人への啓蒙がしっかりしていないというご指摘はもっともだと思う。

科学技術関連人材が、科学に関する広報活動をして、一般の人がもっと科学技術に興味を持つようになることが、日本の科学技術の基礎的な水準を高めるのではないだろうか。

現在では科学技術の進歩のおかげで、ブログ等によって情報を発信できるようになった。

科学技術に関する広報活動はまだまだ不足しているだろう。たとえば、理工系と医学との関係についてはあまり意識されていないのではないだろうか。

科学技術の基礎的な部分が大きく人類に貢献していることを説明していく必要があるだろう。
comments (0)

電気電子離れと想像力

理系離れを読んだ。電気電子離れが問題となっているようだ。

機械工学は車があるし、農学系,化学系はバイオ関連があるから想像しやすいというのは参考になる視点だと思う。

理系離れを防ぐためには、社会への貢献を想像しやすくすることが重要だろう。電気電子の社会への貢献は広範に及ぶが、必ずしも多くの人が意識しているわけではない分野もある。たとえば、電気電子が病院で多くの患者を救っていることを想像する人は少ないのではないだろうか。

現在は病院に行ったときに医師だけが病気を治すと考える人が多いかもしれない。少し想像力があると、バイオ関連の技術者・研究者も病院での治療に大きな役割を果たしていることに気づくだろう。

しかし、多くの人が病院に行ったときに、電気電子や機械工学の重要性を感じているだろうか。

実際には、検査機器、治療機器など、電気電子や機械工学は、医療現場を大きく支えている。

X線CT、核磁気共鳴(MRI)、ICU制御装置、ペースメーカーなども、電気電子や機械工学がなければ実現することは困難であろう。

医学、薬学、電気電子、機械工学、農学系,化学系など様々な分野がどのように患者の救済に役立っているかを想像できるようになると、どの分野も人命救助に役立っていることに気づくのではないだろうか。
comments (0)

科学の進歩によるインターネットの実現

理系のススメ2を読んだ。

生活の豊かさは科学の進歩であるとして科学の進歩を肯定的に捉えているのに賛成する。

インターネット上の意見を見ると、科学の進歩を否定的に捉えている見解も多い。しかし、インターネットによって情報を広く送信できるようになったのは、科学の進歩ではないだろうか。

インターネットを実現するために、通信工学、コンピュータ工学、半導体工学、材料工学、電気工学、電子工学、情報工学、化学、数学、物理学など、どれだけ多くの科学技術の進歩と理系の貢献が必要なのだろうか。

インターネットや携帯電話など身の回りのものの実現について、どれだけ多くの理系が貢献しているかをみんなで考えていくことが、理科離れを防ぎ、日本の科学技術の発展につながっていくのではないだろうか。

インターネットの情報により、病気等の対処法を知るなどして人命が救われることもありうる。このように、科学技術の発展は豊かな生活だけではなく、人命救助になり、人道支援になっていく。理系の貢献は大きいと思う。
comments (0)

iPS細胞への資金投入は十分か?

理系搾取使い捨て社会、日本を読んだ。

iPS細胞について、日本の資金投入額がアメリカより格段に少ないことが記載されている。

iPS細胞は、多くの人命を救う可能性のある技術である。戦略的に多くの資金を投入しなければならないだろう。

日本の資金投入額は十分ではないだろう。人道的な立場からの戦略的な資金の投入が望まれる。

iPS細胞の実用化がどの程度成功するかは分からないとしても、大きな潜在性があれば、可能性に賭けることが必要であろう。

科学技術の発展への支援は、最大の人道支援であろう。資金投入額がアメリカより格段に少ないとすれば、日本の科学技術立国の観点から問題なのではないだろうか。
comments (0)
<< 3/11 >>